意外と知らない!?440Hzと442Hzの違いを解説!

楽典/音楽教養

こんにちは!バードです。

今回は音楽奏者なら誰しも当たり前に使ってるチューニングピッチ「440Hz」「442Hz」の違いを深掘りしていきます。

最後までお付き合いくださいませ!

そもそもヘルツってなに?

いきなり結論です。
「音」とは、すなわち「波」のことです。

音は空気が振動することによって発生します。
ここで登場する「ヘルツ」という単位(Hzと表記します)、
何かというと1秒間に振動する回数のことを指すのです。

この「音の波」が耳に伝わって、私たちは初めて「音」だと認識するのです。

「音」って、実際目に見えませんよね。
でもこれ、「波なんですよ実は・・・」

なんて言われても

「はぁ・・・」としか言いようがありません。
そんなもんです。見えないんですから。

何だかイメージ、つきませんよね、そんなこと言われても。。。

イメージとしてはハエの「ブーン」ていう音。
彼らは1秒間に200回程度羽ばたいている、と言われています。
すなわち200Hzの音の波を発生させているんです。
だからあの「ブーン」。
あれは200ヘルツの「ブーン」です。

はい、うっとうしいですよね、あの音。

ハエがたかってきたら、
「ああ、これね、200ヘルツの羽ばたきだよね。」
とでもウンチクを垂れてみてください。

あら不思議、あなたにたかっていたハエが高貴な生き物に見えてきたとか、来ないとか・・・

少し話がそれました。。

この「波の数」が多ければ多いほど、音程は高くなります。

100ヘルツと500ヘルツでは、500ヘルツの方が高い音。こうなります。

つまり「100Hz」なら、1秒間に100回空気が振動して発生する音のことなんですね。

さあ、440ヘルツのお話に入りましょう。

ここで登場した「440ヘルツ」。

これは「ラ」の音を「440ヘルツ」にしましょう!

という取り決めを昔むかしに行ったからでした。

ここから歴史の話に入ります。

むかしむかしは「ヘルツ」なんて考え、ありませんでした。
楽器によっても、奏者によってもピッチはバラバラ。

これでは「合奏」にはなりません。

当たり前です。。

そこで国際的に基準の音を決めましょう!という取り決めがなされたんですね。

その基準の音が「ラ」です。
英語表記では「A」、
ドイツ音名では「アー」。
ちなみに「ラ」はイタリア表記です。

ちなみのちなみに、日本語表記では「イ」です。
日本語音名での「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は、
「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」と表記しますよね。

何故、「ハ」から始まるの?の答えはここにあります。

世界の基準音が「ラ」から始まるので、日本でもそれを「いろはにほへと」の順に当てはめたからなんですね。

うん、納得。

この「ラ=440Hz」で行こう!が決まったのは1939年、ロンドンでの国際会議からです。

当然ですが、その前までの基準は1885年、ウイーンでの会議で決まった「ラ=435Hz」だったそうです。

それ以前は基準ナシ!

要は「雰囲気で~」みたいな感じだったんでしょうか。。。

「442ヘルツ」の登場はいつ?

ここでみなさんにひとつ事実をお伝えします。

みなさんが一生懸命ピッチを合わせている「440Hz」や「442Hz」。
これ、普遍的な基準ではない!ということです。

時代時代で基準のピッチは変わっていった、という歴史があるのです。

「これが正しい」は「将来も正しい」ではないということ。

これが唯一の事実です。

実際、モーツァルトは422Hzで演奏していた、とか言われています。
(なんと今と比べると半音近く基準音が低かった!!)

どうやら基準音のピッチは時代とともに上がってきたようです。

そして近年、ロンドン会議で決まった「440Hz」から「442Hz」へと徐々に変わってゆく傾向にあります。

これも時代の流れでしょう。

ひとむかし前までは、ピアノの調律は「440Hz」が当たり前でした。
それはオーケストラが「440Hz」でチューニングしてたから。

これに合わせておかないと合奏になりません。

当然です。

しかし最近では「442Hz」でチューニングする楽団が増えてきました。
むしろ「442Hz」が主流になりつつあります。

この流れを受けて、ピアノの調律は「442Hz」で行うのが基本となっているようです。
(お客様の要望で「440Hz」で合わせることもしています)

まとめ

時代とともに音楽の「当たり前」も変化してゆきます。

それは至極当然のこと。

今回のテーマ「チューニングピッチ」については、
「時代とともに変わっていった(=高くなっていった)」が結論です。

・440Hz=ひと昔まえ
・442Hz=最近の主流

と言って差し支えないようです。

わたしたちは今を生きる中で、いちばん心地よい音楽に触れて、それを変化させてゆく必要がありますよね。

以上、バードでした!

タイトルとURLをコピーしました